このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

初夏が旬の「ワッサー」の食べ方は皮つき! おすすめの品種はスイートリッチ!

7月下旬~8月下旬が旬のワッサーは長野県須坂市の農園でネクタリンが自然交配して偶発的に誕生した果物です。食べると桃の甘い香りとカリカリコリコリした食感があって一度食べてハマってしまい、以来ワッサー中毒になっているのでその魅力についてご紹介したいと思います。(硬い桃「なつっこ」もおすすめです)

ワッサーとは?

ワッサーは長野県須坂市で農園を営む中村渡氏によって、1968(昭和43)年に「山根白桃」と「水野ネクタリン」を混植している自園の中に出来た果実の種をまき、1971(昭和46)年頃に結実した木の中から選抜育成された偶発実生とされています。状況や果実の特徴から、おそらく混植していた「山根白桃」と「水野ネクタリン」の交配によって生まれたと推察されます。1988(昭和63)年に登録出願、1990(平成2)年に品種登録されています。種をまいてから約20年後の品種登録となります。ちなみに、「ワッサー」という名前は中村渡氏の子供時代の愛称が由来だそうです。

旬の食材百貨「ワッサー/ワッサー・クイーン<桃の品種

ワッサーを知るきっかけ

ワッサーとの出会いは、実家の長野へお盆に帰省した時でした。

母がワッサーを切ってお皿一杯に出したところ、夫がムシャムシャと食べているので、「そんなに無理して食べなくてもいいよ」と言うと、「これむっちゃおいしいだもん」と言ったので、私も一口食べてみると…その美味しさの虜になりました。

硬くてコリコリカリカリする桃

ワッサーは見た目は桃ですが、甘すぎず、酸味も控えめ、硬くてコリコリカリカリした食感のある果物です。

当時の私は甘くて柔らかい桃が苦手だったため、硬い桃があることに衝撃を受け、一口食べてその美味しさハマってしまいました。

すぐに「これなに?」と聞くと、母が「ワッサー」と言い、お盆前後にスーパーや直売所でよく売ってるとのことでした。

ワッサーの食べ方

ワッサーは皮をむかずに食べるのがおいしいです。

基本的に桃系統の果物は表皮に近い果肉ほど甘くておいしいので、ワッサーを洗ったあと、皮つきのまま切っていただきます。

切り方は、全体に8等分の切り目を入れて、種から果肉をもぎ取るように剥いでいきます。

採れたての新鮮なワッサーはリンゴのように硬いので上記のような切り方ができます。時間が経って熟れたワッサーは柔らかくてもぎ取るのが難しいことがあります。

ワッサーの切り方

ワッサーの切り方1

①ワッサーの頭頂からヘタに向かって、十字に切り込みを入れる。

ワッサーの切り方2

②十字の間にさらに切り込みを入れ、8等分の切り込みを入れる。

ワッサーの切り方3

③ヘタを上にした状態で、上から実を剥ぐように、もぎ取る(かなり力を入れます)

ワッサーの切り方4

④実を1つもぎ取ると、あとは果肉を横向きに倒して、種からもぎ取ります。

ワッサーの切り方5

⑤最後は種を取りのぞけば終わりです。

おすすめのワッサーは「スイートリッチ」

ワッサーは現在、ワッサー発祥の長野県須坂市が奇跡のフルーツとして熱心にPR中で長野のスーパーなどでもよく見かけるようになりました。

しかし、スーパーなどで販売されるワッサーを食べてみると、若干の酸味と柔らかさがあり、カリカリコリコリした食感がちょっと少ない気がします。

スイートリッチ

スイートリッチの特長は、皮は一見すると黄色みのかかった白桃に近く、果肉の色が黄桃のように黄色く、ネクタリンの果肉のような赤みのさしがほとんどないところです。

味は、酸味が少なくて甘みが控えめ、硬くてカリカリコリコリとした食感があります。果肉を切る時も桃のような柔らかさはなく、りんごに近い硬さがあります。

最初にワッサーを味わうなら、この「スイートリッチ」がおすすめです。

7月頃から予約販売などが開始されるのでネットで探してみてください。

ネットでお手頃な「訳ありワッサー」

ネットで一度「訳ありワッサー」を購入してみました。

冷蔵便、内容量は12玉。大きさや色味がそれぞれ違い、全体的に大振りです。価格としては地元の直売場から購入するのと同等ですが、ワッサーというよりもネクタリンに近かったです。

皮の色味は赤めで、触った感触は桃のように少し柔らかく、果肉もネクタリン独特の赤い差しが多め。味は甘め、硬さもコリコリした食感はあるものの柔らかさがありました。

ちょっと熟しすぎてるのかもしれません。

皮のおいしさが損なわれる

一般的に果物の訳あり品といえば、外観にスレ傷痕、変形等、外観レベルの欠点なので味は問題ないとされます。

今回購入してワッサーも訳あり品なので皮のキズが目立ちました(訳あり品なのでこれは仕方ありません)。

桃系統の果物は表皮に近い果肉ほど甘くておいしいので、食べ方は皮つきが基本ですが、皮のキズが多いと食感が悪くなり味が損なわれる気がします。。

結論から言うと、ワッサーの訳あり品はあまりお勧めできないです…。

取り寄せは絶対に「冷蔵」or「クール便」で!

郵送方法は「冷蔵」や「クール便」に限ります。

熟すとコリコリした食感がなくなるので、常温で郵送すると味や食感が落ちます。届いたらすぐに冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。

ワッサーの美味しさは「甘さ控えめ&食感のコリコリカリカリ」なので、冷蔵が基本です。冷蔵庫に入れていても熟してくると柔らかみが出てくるので、もぎ立てを少量ずつ購入して食べるのが美味しさを楽しむコツとなります。

須坂産の硬い桃「なつっこ」もオススメ

「なつっこ」は桃色の大きめな果実で、酸味が少なく、あっさりした甘さがあり、実は硬くてカリカリコリコリした食感のある硬い桃です。

長野果樹試験場が「川中島白桃」と「あかつき」を交配して生まれた品種で2000年に品種登録されました。

皮の赤みが強いほうが美味しいそうで、「なつっこ」を切ると中は白いです。

「なつっこ」はスーパーでを購入しても期待通りの味が楽しめて当たり外れが少ない気がするので最近はワッサーよりなつっこ派になってます。ぜひ、一度食べてみてください。


夏にしか食べられないワッサー。まだ食べたことがないならぜひお試しください。
甘みも酸味も控えめで、コリコリカリカリした食感がとてもおいしいです。硬い桃が好きならハマることまちがいなしです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です