このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

【善光寺周辺】小布施の老舗「竹風堂」の絶品「栗おこわ」を楽しめる「山里定食」が美味しい!

【善光寺周辺】小布施の老舗「竹風堂」の絶品「栗おこわ」を楽しめる「山里定食」がおいしい!(ながの暮らし)

長野に来たら絶対食べてほしい信州グルメが長野県小布施町名物の「栗料理」です。

小布施町の栗は、江戸時代には将軍家へ献上されるほどのブランド栗で、小布施の老舗「竹風堂」の「栗おこわ」は絶品です。

長野市「竹風堂 大門店」

長野駅から約1km先にある善行寺の門前にある「竹風堂 大門店」です。
小布施では栗の花が咲く時期になると町中が栗の香りに包まれると言い、良質の小布施栗がたくさん取れます。この竹風堂はその小布施栗と国産栗のみを使用した料理やお菓子を楽しめます。

小布施栗の発祥は、諸国を巡っていた弘法大師が小布施で三個の栗を撒いたのが始まりという言い伝えがあります。初代松代藩主「真田信之」によって小布施の栗林は松代藩領となり、江戸幕府への献上栗として厳重に管理されました。

小布施栗は、紀州みかん、甲州ぶどうと共に「徳川三大果」と呼ばれています。

そして、小布施の栗菓子御三家と呼ばれているのが桜井甘精堂、小布施堂、竹風堂です。

お店の雰囲気

竹風堂に入ると1階はお土産の販売スペースとなっており、「食事を…」と伝えると奥のエレベーターに案内され、2階に上がりました。

おひとり様でも入りやすい雰囲気です。
飲食スペースはゆったり広めでテーブル席が多数あり、平日12時の訪問でしたが客は2組ほどと空いていたため、窓際の席に座りました。

窓の外は善行寺の門前を行き来する観光客が見下ろせました。

メニュー

創業以来、守り続ける郷土の味。名物の「栗おこわ」は、「山家定食」と「山里定食」の二種類があります。大きな違いは「にじ鱒甘露煮」の有無です。

  • 山家定食
    栗おこわ・山菜煮物・むかごのくるみ味噌和え・お新香・味噌汁・にじ鱒甘露煮・リンゴジュース
  • 山里定食
    栗おこわ・山菜煮物・むかごのくるみ味噌和え・お新香・味噌汁

にじ鱒の甘露煮もおいしいですが、今回はお手頃な「山里定食」にしました。

栗おこわ 山里定食

【善光寺周辺】小布施の老舗「竹風堂」の絶品「栗おこわ」を楽しめる「山里定食」がおいしい!(ながの暮らし)

柳ごうりに入った「栗おこわ」、すり鉢が「むかごのくるみ和え」、山菜の煮物、漬物は大根と大豆の醤油漬け、味噌汁です。1汁3菜のヘルシーな定食です。

箸入れに山里定食の説明が記載されていました。

柳ごうりに盛られた「栗おこわ」は、昭和四十七年(1972)に竹風堂がはじめて売り出したもので、今や、そばやおやきと並んできた信濃を代表する食文化として親しまれています。
混ぜこまれた栗は、収穫期の秋に1年分を手むき加工をして貯蔵しておいたものです。
小鉢のつぶつぶは、千曲川の河川敷で栽培される長芋の子「むかご」で、茹でてクルミゴマ和えとしたものです。
味噌汁は、鰹節を削ってダシをとる昔ながらのやり方、山野の幸による煮物なども、すべて手づくりに徹した、郷土色ゆたかで安全、ヘルシーなお食事です。

食べてみると

最初にお目当ての「栗おこわ」。
おこわは一粒一粒につややかな光沢があり、口に含むと柔らかく、ほんのり栗の風味がして優しい甘みです。栗はほっこりほくほくして優しい甘みが口に広がります。

続いて、隠れた名物「むかごのくるみ和え」です。

「むかご(零余子)」とは、一見すると虫のような響きで信州グルメの「イナゴの佃煮」を連想させますが、長芋や自然薯などのヤマノイモ科に属する芋の葉の付け根にできる肉芽のことで、山芋の種芋にもなる山の珍味です。

「むかごのくるみ和え」は甘味噌っぽい味付けで、栗おこわが進む味です。

山菜の煮物は、ぜんまい、わらび、山竹の子、油揚げ、人参、いんげん豆が入り、砂糖と醤油ベースで軽く味付けされていて箸休めにちょうどよく、味噌汁も控えめな味付け。漬物は田舎ながらのしょっぱい味です。

どれも栗おこわを引き立てるような絶妙なおかずばかりで、ぺろりと完食しました。


竹風堂の「栗おこわ」は長野に来たら絶対食べてほしい信州グルメですので、是非お試しください。

「竹風堂 大門店」のお店情報

  • 店名
    竹風堂 大門店
  • 住所
    長野市大門町511
  • HP
    https://chikufudo.com/
  • その他
    クレジットカード可

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です