お食い初めは義両親を招いてお店で行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響でキャンセル。急遽、自宅で行うことになり、なるべく手間をかけず済ませてみました。
目次
お食い初め(100日祝い)
子供の生後100日頃に乳歯が生え始めることから、「丈夫な歯が育つように」「一生食べ物に困らないように」と願いを込める儀式です。「百日(ももか)節句」「百日祝い」とも呼ばれます。
伝統的な作法では、両家の両親を招いてその場に集まった年長者(男の子なら男性、女の子なら女性)の「養い親」が赤ちゃんを膝の上に抱き、「ご飯、お吸い物、ご飯、魚、ご飯」の順に赤ちゃんに食べさせる真似を3回くり返して、歯固め石に箸の先を軽くあて赤ちゃんの口元に運ぶ真似をします。
最近では簡略化され、親子3人で済ませる家庭も多いそうです。
自宅で行う「お食い初め」で準備すること
まず、誰がいつ行うのかを決めます。
- 参加者:夫、私、娘
- 時間:朝食後
お食い初めの記念写真を残したいので、お食い初めは朝食後の娘のご機嫌が一番良い時間帯に行うことにしました。もちろん撮影した写真や動画は参加できなかった両親や義両親に共有します。
前日までに用意したものは以下です。
- 食器
- 料理
- 歯固め石(梅干しで代用)
- カメラ三脚
自宅で行う場合、料理の準備が一番大変です。ネットで食器のレンタルから料理一式がセットになったサービスを利用することも考えましたが、初めての子なので出来る範囲で手作りすることにしました。
「食器」は離乳食用のベビー食器に
本来は漆器や素焼きの食器、お箸は柳の白木、高足の御膳を用意します。男の子と女の子で用意する食器が異なり、男の子なら朱塗り、女の子なら内側が朱塗りで外側が黒塗りの漆器とされています。
母方の実家から家紋の入った器を用意するのが伝統ですが、「子供のためにそろえた新品の食器を使う」という意味もあることから最近ではベビー食器や木や素材のナチュラルなものを用意したり、自宅にある食器などで簡単に済ませることも多いようです。
お箸は丈夫で折れにくいとされている柳で出来た「祝い箸」を選びます。お祝い事なのでこちらは新品を用意します。
食器は素材によってそれぞれデメリットもあり、プラスチックは食材の色移り、木製は電子レンジとの相性があまりよくなく、陶器やガラスは落とすと破損するとあります。
考えた結果、手触りが柔らかく、赤ちゃんのように無垢な木材を使ったベビー食器にすることにしました。
「料理(一汁三菜)」はできる範囲で用意
用意した料理は以下の通りです。
用意した料理 | 自作 | 購入 |
お赤飯 | ○ | |
煮物 | ○ | |
タコのうま煮 | ○ | |
梅干し(歯がため石の代用) | ○ | |
蛤のお吸い物 | ○ | |
鯛の塩焼き | ○ | |
セレモニーケーキ | ○ |
前日に煮物の下ごしらえを済ませ、翌実の早朝4時に起きてお赤飯と煮物二種を作りました。朝食に出来立てを食べ、お食い初めに臨みました。
お赤飯
お赤飯には「病気や災難にあうことなく健やかに成長する」という願いがこめられています。「赤」は古来より魔除けの力や、厄払いの力があるとされており、子供の成長を守る色と言われているためです。
材料
- もち米:3カップ
- 小豆 :大さじ3
- ごま塩:あれば
事前準備
- 鍋に小豆を入れて、かぶるくらいの水を入れて沸騰させる。
- 2~3分経ったら、ゆで汁を捨てる。
- 鍋に再度たっぷりの水(小豆の8~10倍くらい)を入れて、中火にかける。
- 沸騰したら弱火にして、小豆をやや固めになるまでゆでる。
- 小豆と煮汁を分け、小豆は空気が触れないようラップをし、煮汁は赤味を出すためにオタマで煮汁をすくって上から落とすを繰り返す。
手順
- もち米は水が澄むまで手早く洗って水を切る。
- 炊飯器の窯にもち米を入れ、事前準備5の小豆の煮汁を「おこわ」の「3」まで入れる。
- 事前準備5の小豆を均等に入れる。
- 1時間ひたす。
- (あればおこわモードで)米を炊く。
鯛の塩焼き、蛤のお吸い物はセット購入
鯛は、「めでたい」の語呂合わせや、魔除けの色とされる「赤」の衣に、「白」い身という紅白の色合わせから縁起物として祝い事に欠かせない魚です。また、お頭から尻尾まであることから「最初から最後まで全うする」という意味もあり、子供の健やかな成長を祝うお食い初めにもぴったり。
蛤は、二枚貝であることから「ピッタリと合う良き伴侶」に出会うことを願う縁起物です。お吸い物にすることで「吸う」力が強くなるようにという願いも込められてます。
鯛は近所の魚屋で取り寄せることも検討しましたがオーブンで綺麗に焼けるか心配だったため、通販で「鯛の塩焼き&蛤セット」を購入しました。
鯛は希望する大きさを選ぶことができ、手ごろな300gを選択。真空パックに入った蛤は小振りですがお湯に入れるだけでお吸い物になるので手間が省けて便利でした。
また、敷紙と松の鯛飾り、祝い箸もセットでついてくるので見た目も映えました。
副菜(煮物・焼き物・香の物)
縁起物とされる食材の中からいくつか選んで、副菜を2品用意しました。
煮物と香の物(なますorタコの酢の物)を1品ずつ用意するのがバランスが良いそうです。
縁起物の食材・料理
黒豆 | 煮物 | 「まめに働く」という語呂合わせから「丈夫な体に育つように」という意味がある。黒い色が邪気を払う。 |
レンコン | 煮物 | レンコンの穴に「先が見通せるように」という意味がある。 |
かぼちゃ | 煮物 | 亀の甲羅に見立てた飾り切りで「長寿」を願う。 |
椎茸 | 煮物 | 同上 |
たけのこ | 煮物 | たけのこのように「すくすく成長するように」という意味がある。 |
里芋 | 煮物 | 小芋がたくさんつくことから「子宝、子孫繁栄」の意味がある。 |
ごぼう | 煮物 | 地中にしっかり根を張ることから「家や家業がその土地にしっかり根付き安定するように」という意味がある。 |
タコ | 煮物 香の物 |
手が八方へ伸びることから「八方へ運勢が広がる」と言われ、窮地に陥ると墨を吐いて逃げることから「苦難を煙に巻く」と縁起が良い。「多幸」の語呂合わせから「幸多からん」ことを願い、煮ると吸盤とそれ以外が紅白となることから縁起物とされる。
また「歯が吸盤のように順序良く綺麗に生える」ことを願う。 |
卵焼き | 焼き物 | 巻いて作ることから絵巻物に見立てられ、「勉強運アップ」の意味がある。また黄金色が「富を招く」とされる。 |
紅白なます | 香の物 | 大根の白と人参の赤の紅白が縁起が良い。 |
紅白餅 | その他 | 餅には「歯を強くする」という意味がある。日持ちすることから「食べ物に困らないように」という意味もあり、紅白であることから縁起物とされる。 |
梅干し | その他 | 「しわしわになるまで長生き」という意味がある。また、寒さに耐えて実を付ける梅に見立てて「辛抱強くなるように」という意味も。 |
我が家では煮物と、タコの縁起が良いのでタコ料理を作ることにしました。タコの酢の物も考えましたが足を歯並びに見立て、丸ごと使ったタコのうま煮を作ることにしました。
煮物レシピ(4人前)
- レンコン:8mmの輪切りを4つ
- 人参 :8mmの輪切りを8つ
- 椎茸 :4つ
- 冷凍里芋:4つ
- 鶏もも肉:適量
- 絹さや :4つ
- だし汁 :300ml
- 砂糖 :大さじ1
- みりん :大さじ1
- しょうゆ:大さじ1
- 酒 :大さじ1
事前準備
前日に飾り切りします。
- 椎茸に切り込み、または亀甲で飾り切りする。
- レンコンは5mmくらいに切って、穴にそって花のように回りを切る。
[https://cookpad.com/recipe/2057265] - 人参は型なしでも出来る以下の飾り切りをしました。
手順
- 鶏もも肉に醤油と酒(分量外)で揉み込む。
- 油をひいたフライパンに、上記1の鳥もも肉を鳥皮を下にして焼き、両面に焼き目が付いたら取りだす。油は残しておく。
- 油の残ったフライパンに、レンコンと人参、里芋を入れ軽く炒める。
- だし汁を入れて煮込む。
- 沸騰したら弱火にして、調味料を入れる。
- 上記2の鶏もも肉を食べやすい大きさに切って、フライパンに入れて煮込む。
- キッチンペーパーを乗せて煮汁がなくなるまで煮込んだら出来上がり。
- 絹さやのヘタと筋を取り、水洗いし、電子レンジで1分~1分半温め、盛り付けの際に使用する。
タコのうま煮レシピ
材料
- 茹でタコ:1本
- 炭酸水 :300ml
- 醤油 :大さじ1
- 酒 :大さじ1
- みりん :大さじ1
レシピ
- 茹でタコを小さめの鍋に入れ、炭酸水で沸騰するまで煮る。
- 調味料を入れて弱火で15分煮込む。
- 余熱で味を染み込ませる。
作ったタコのうま煮は、お食い初めの後でぶつ切りにしていただきました。タコ飯にしてもおいしそうです。
歯固め石
歯がため石は「石のように硬く丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、お食い初めの儀式に使用します。
歯固め石は神社や河原からお借りして消毒して使うのが伝統のようですが衛生的に気になるところ。購入も検討しましたがお食い初めで使ったあとの処分を考え、代替品を使うことにしました。
歯がため石の代替品
- 囲碁の碁石
- 梅干し
- タコ
スマホ用カメラ三脚、写真撮影用のアイテム
特に重要なのがスマホ用カメラ三脚です!
記念に残すためと両親や義両親に共有するために、家族3人のお食い初めを動画で撮影するためにスマホ用のカメラ三脚を購入しました。
写真撮影用に家の中をスタジオのように飾り付けるアイテムを100均やネットなどで購入し、力作をSNSにアップされる方も多いです。壁にマスキングテープでデコレーションする強者も。
我が家はシンプルに写真と動画を撮って済ませました。朝4時に起きて準備し、朝食を食べた後、8時30分に撮影。夫は9時からテレワーク開始だったので大急ぎで済ませました。手がかかった分だけ良い記念になりました。
コメントを残す