このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

【長野限定】生糸商標カードをコンプリートしました!

【長野限定】生糸商標カードをコンプリートしました!

明治期に世界一の生糸輸出国となった日本。信州も蚕糸業が盛んで高品質な生糸の証として実際に使われていた「生糸商標」がコレクションカードとなって配付されていたので、全32枚を集めてみました。

※生糸商標カードは既に配布終了している可能性があります。
事前に各施設にご確認ください。

生糸商標カードとは

生糸商標カード」は、2023年1月7日から「信州シルクロード連携協議会」が配布開始したコレクションカードです。

長野県の15市町村、対象施設30ヶ所を訪問すると入手できます。

長野県は古くから生糸の生産が有名で、養蚕業で栄えた「蚕都(さんと)上田」、製糸業で栄えた「糸都(しと)岡谷」などがあります。

明治以降は海外輸出用に高品質な生糸の証としてデザイン性の高い「生糸商標」がつけられるようになり、実際に使用されていた「生糸商標」をカードにしたものが「生糸商標カード」です。

生糸商標カード」は、全32枚(内シークレット4枚)あります。

生糸商標カード(全32枚)と配布場所

生糸商標カード」は、28種とシークレット4種があり、合計32枚あります。表面に「生糸商標」、背面に観光情報などが掲載されています。

東北信エリア(信州中野〜更埴〜佐久小諸)

中野市

1.中野社貳等製絲(中野市)
2.中野社(中野市)
背面共通情報

一本木公園
園内には約850種2500株のバラが植えられ、色とりどりに咲くバラを鑑賞できることから、別名「バラ公園」と呼ばれます。初夏に開かれる「バラまつり」も人気で、全国から多くの人が訪れ、バラの鑑賞や購入で賑わいます。
長野県中野市「一本木公園

須坂市

3.東行社(須坂市)

須坂フルーツパフェ
はじける甘い香りのシャインマスカット。須坂市が生産量1位を誇る濃厚な味わいのナガノパープル。須坂で誕生した新品種、クイーンルージュ。白・黒・赤系それぞれに輝くぶどうを使ったパフェを、お召が上がりください。

4.須坂山丸製絲場(須坂市)
  • 所蔵:長野県立歴史館(千曲市)
  • 配布:須坂駅前観光案内所(須坂市大字須坂1295-1 駅前シルキービル2F)

須坂産フルーツバスケット
ふるさと納税受入件数が県内1位の須坂市。中でも人気な返礼品は、旬を彩る果物です。パリッとはじけて甘い香りが広がるぶどう、蜜が沢山入った真っ赤なりんご、甘くジューシーな桃をはじめ、絶品の果物をご堪能ください。

千曲市

5.有明社(千曲市)
  • 所蔵:横浜シルク博物館
  • 配布:ふる里漫画館(長野県千曲市大字稲荷山2181-1)

姨捨の棚田【名勝・重要文化的景観・日本遺産】
面積約40haの範囲に約1,500枚の棚田があります。棚田の上を走るJR東日本篠ノ井線の姨捨駅の車窓から眺めることのできる景色は、日本三大車窓にも選ばれており、季節や時間によりさまざまな風景を楽しめます。

6.生仁社(千曲市)

あんずの里
3月下旬~4月中旬にかけて、一目十万本とうたわれるあんずの花が咲き誇り、観光客で賑わいます。6月中旬~7月上旬には、あんず狩りが楽しめます。千曲市で採れたあんずを使用した商品も数多く販売されています。

上田市

7.笠原組常田館器械製糸(上田市)
  • 所蔵:長野県立歴史館(千曲市)
  • 配布:重文常田館製糸場(長野県上田市常田1-10-3 笠原工業内)
8.笠原製絲株式会社(上田市)
  • 所属:絹の文化 蚕都常田館(上田市)
  • 配布:上田市観光会館(長野県上田市大手2丁目8番4号)
背面共通情報

旧常田館製糸場
旧常田館製糸場の木造五階建繭倉庫は、1905(明治38年)に建てられた国指定重要文化財です。現笠原工業㈱の前身で全15棟が現存、うち7棟が国の重文に指定されています。国内を代表する旧製糸場施設のひとつです。

小諸市

9.純水館(小諸市)
  • 所蔵:長野県立歴史館(千曲市)
  • 配布:小諸市観光案内所(長野県小諸市相生町1-1-1 小諸駅舎内)

小諸城址 懐古園
小諸城は城下町より低い位置にあることから穴城と呼ばれています。千曲川のほとり、自然の地形を生かした城づくりは全国でも珍しく、先人たちの知恵と技術をうかがい知ることができます。

10.小諸社(小諸市)

布引観音
「思いがけない縁で偶然良い方に導かれる」という意味のことわざ「牛に引かれて善光寺参り」の発祥は、この釈尊寺・布引観音に伝わる”布引伝説”です。善光寺参拝の前にここでお参りすれば、伝説のお婆さん同様、心が洗われることでしょう。

東御市

11.東上館(東御市)

旧北国街道海野宿
北国街道の宿場町として栄えた海野宿。江戸時代の様子がうかがえる「旅籠造り」の建物に、明治期以降に葉酸により財を成した人々が建てた「蚕室造り」の建物が調和し、伝統的な風情を漂わせています。

青木村

12.信濃社器械製絲(青木村)

道の駅あおき
平成29年に「道の駅あおき」がリニューアル。売り場面積も拡大し新しく生まれ変わりました。11月には直売所コーナーに松茸のほか豊富な食材が並びます。隣接のレストランでは、看板メニュー「タチアカネそば」が人気です。

中南信エリア(安曇野〜岡谷〜駒ヶ根)

安曇野市

13.安曇製絲所(安曇野市)

安曇野わざび田湧水郡
北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地にしみこみ、1日70トンもの湧き水となります。清らかで豊富な水は、ワサビの栽培やニジマスの養殖に使われます。環境省の「名水百選」、国土交通省の「水の郷」に認定されています。

14.秋山製絲場(安曇野市)

八面大王足湯
安曇野の民話「八面大王伝説」にちなんで作られた足湯は、無料利用できる癒やしスポットです。平成30年に移設してリニューアルしました。穂高温泉郷のお湯を気軽に楽しむことができますので、ぜひお立ち寄りください。

茅野市

15.茅野製絲所(茅野市)

御射鹿池(みしゃかいけ)
東山魁夷の「緑響く」のモチーフとしても有名な「御射鹿池」は、八ヶ岳中信高原国定公園内にあるため池です。四季折々の風景を映す鏡のような水面が美しく、2010年には農林水産省のため池百選にも選定されています。

16.北原製糸場(茅野市)

尖石縄文考古館
尖石遺跡からの出土品をはじめ、縄文時代の国宝「土偶」(縄文のビーナス)と国宝「土偶」(仮面の女神)など、八ヶ岳山麓の縄文遺跡から発掘された約2000点もの優れた考古資料が展示されています。展望ギャラリーもあります。

諏訪市

17.河西器械製絲(諏訪市)
  • 所蔵:須坂市立博物館
  • 配布:諏訪市観光案内所(長野県諏訪市諏訪1-1-18 JR上諏訪駅構内

霧ヶ峰高原
車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原。レンゲツツジやニッコウキスゲ、マツムシソウなど季節の高山植物が美しい花々を咲かせ、富士山やアルプス、八ヶ岳連峰など、日本が誇る名峰が一望できます。

18.入小製絲所(諏訪市)

片倉館
大正から昭和初期に製糸業で栄えた片倉財閥によって、1928(昭和3)年に建てられました。地域住民の厚生と社交の場として建設され、レトロな洋風建築と千人風呂と呼ばれる大浴場が特徴です。重要文化財に指定されています。

下諏訪町

19.植松製絲所(下諏訪町)
  • 所蔵:長野県立歴史館(千曲市)
  • 配布:下諏訪観光案内所(長野県諏訪郡下諏訪町広瀬町5317 JR下諏訪駅構内

しもすわ今昔館おいでや
歴史や文化を伝える「まち歩きの拠点」。刻まれた時の歴史と時計の仕組みを学べる「時計工房儀象堂」と、縄文時代の人と黒曜石の関わりを学べる「星ヶ塔ミュージアム矢の根や」の施設があります。儀象堂では時計づくり体験ができます。

20.小澤製絲(下諏訪町)
  • 所蔵:長野県立歴史館(千曲市)
  • 配布:秋宮前観光案内所(長野県諏訪郡下諏訪町大社通3574)

おんばしら館よいさ
諏訪のお祭り文化に触れられる空間。7年に1度開催される天下の大祭「御柱祭」のすべてがここにあります。映像や展示からは、諏訪人の思いと迫力が伝わり、引き継がれる伝統と魅力を感じることができます。

岡谷市

21.宮坂製絲所(岡谷市)
  • 所蔵:駒ケ根シルクミュージアム
  • 配布:岡谷蚕糸博物館(長野県岡谷市郷田1-4-8)

鶴峯公園
約30種3万株ものつつじが園内を埋めつくす、中部日本一のつつじの名所です。5月上旬から中旬にかけて、赤やオレンジ、ピンクなどさまざまな色のつつじが咲き誇ります。毎年開花時期にはつつじ祭りを開催しています。

22.味澤製絲株式会社(岡谷市)
  • 所蔵:駒ケ根シルクミュージアム
  • 配布:岡谷市観光案内所(長野県岡谷市本町1-1-1 JR岡谷駅構内

e-バイクレンタル
JR岡谷駅構内の観光案内所では、e-バイク(電動アシスト付き自転車)のレンタルを行っています。ここをスタートに、きれいな景色を見ながら、諏訪湖の周辺や塩嶺の雄大な自然の中をサイクリングしてみませんか?

塩尻市

23.共進社(塩尻市)
  • 所蔵:長野県立歴史館(千曲市)
  • 配布:塩尻市観光センター(長野県塩尻市大門八番町13番10号 JR塩尻駅東口前

高ボッチ高原
北アルプスや、南アルプス、諏訪湖、富士山を一望できる、標高1,665mから眺望する360°のパノラマビューがとても感動的です。また、夏にはレンゲツツジ、秋には雲海と、四季折々の表情を楽しむことができます。

24.塩原製絲場(塩尻市)

平出遺跡
日本三大遺跡にも数えられる遺跡で、1952(昭和27)年には「国史跡」に指定されました。平出遺跡公園の、縄文・古墳・平安の3つの時代の村には、15棟の復元遺跡が立ち並び、昔の人々の暮らしを感じることができます。

辰野町

25.小野製絲所(辰野町)

辰野ほたる童謡公園 松尾峡
辰野町の特別シンボルとなっているゲンジボタル。辰野ほたる童謡公園(松尾峡)は、ゲンジボタルの発生数日本一を誇る、ほたるの名所です。6月中旬に開催される「ほたる祭り」には、県内外から多くの観光客が訪れます。

26.辰野製絲所(辰野町)
  • 所蔵:長野県立歴史館(千曲市)
  • 配布:辰野美術館(長野県上伊那郡辰野町樋口2407-1)

日本の地理的中心 ゼロポイント
ゼロポイントとは、緯度・経度が00分00秒で交わる地点のことです。辰野町には、北緯36度00分00秒・東経138度00分00秒が交わっているゼロポイントが、大城山の山頂から北に約1km離れた地点にあり、碑が建っています。

駒ヶ根市

27.龍水社(駒ケ根市)

千畳敷カール
中央アルプス「駒ケ根ロープウェイ」の終点『千畳敷カール』の標高は2,612m。11月から6月頃までは積雪期。夏は高山植物のお花畑が広がります。秋は美しい紅葉が有名で、年間を通じて訪ねたい絶景が待っています。

28.龍水社(駒ケ根市)
  • 所蔵:駒ケ根シルクミュージアム
  • 配布:駒ケ根市観光案内所(長野県駒ヶ根市赤穂759-447 駒ヶ根ファームス内)

駒ケ根シルクミュージアム
蚕とシルクについて学べる、大人も子どもも楽しめる博物館。養蚕や糸織りに使う道具、蚕の一生が分かる精密模型などを展示しています。繭細工(繭人形や繭コサージュ)・藍染め・糸織り・飾り紐作り・機織りの体験ができます。

シークレットカード

  • 笠原製絲株式會社(上田市)
  • 金山製絲合資會社(岡谷市)
  • 浜濤製絲(諏訪市)
  • 中村製絲所(下諏訪町)

配布条件

  • 東北信・中南信の各2市町村(計4市町村)のカードを集めて各施設に提示すると、シークレットカード1枚をその場で配布する。
  • 東北信・中南信の各5市町村(計10市町村)のカードを集めて各施設に提示すると、シークレットカード3枚を後日郵送する。

背面情報

生糸商標とは?
江戸時代末期、生糸は輸出の主力商品となりましたが、高需要により品不足に陥り、粗悪品も流出するようになっていました。そこで政府は、高品質の生糸である証として専用の商標を付けました。これが「生糸商標」の起源です。


カード収集日程

長野県の東北信、中南信の諏訪エリアと松本・駒ケ根エリアの3ヶ所にわけて回りました。移動手段は自家用車です。

市町村役場は平日のみの開庁で、施設によっては平日は休みの可能性があるので事前に確認してスケジュールを立てる必要があります。

東北信エリア

道の混雑状況と頑張り次第で1日で回れます。

小諸市は配布場所の市役所と観光案内所が9時には開くので開始地点とし、中野市の施設は18時まで開いているのでゴールにします。

車での移動プラン(目安)

  • 小諸IC
    ・8:30 小諸IC出口
  • 小諸市
    ・9:00 小諸市観光案内所
    ・9:20 小諸市役所
  • 東御市
    ・10:00 東御市観光情報ステーション
    (東御市から上田市までの道がよく渋滞)
  • 上田市
    ・11:00 重文常田館製糸場
    ・11:30 上田市観光会館
    (上田市から青木村までの道がよく渋滞)
  • 青木村
    ・12:30 道の駅あおき
  • ランチ1時間 or 戸倉上山田温泉に宿泊
  • 千曲市
    ・14:00 千曲市総合観光会館
    ・14:30 ふる里漫画館
  • 更埴IC~須坂長野東IC
  • 須坂市
    ・15:30 須坂駅前観光案内所
    ・16:00 笠鉾会館ドリームホール
  • 中野市
    ・16:45 中野陣屋・県庁記念館
    ・17:15 信州中野観光センター

中南信エリア

諏訪エリアと松本・駒ケ根エリアで分け、それぞれ1日かけて回ります。

車での移動プラン(目安)

諏訪エリア
  • 茅野市
    ・9:00 茅野市役所
    ・9:30 八ヶ岳総合博物館
  • 諏訪市
    ・10:00 諏訪市役所
    ・10:20 諏訪市観光案内所
  • 下諏訪町
    ・11:00 秋宮前観光案内所
    ・11:20 下諏訪観光案内所
  • 岡谷市
    ・11:45 岡谷市観光案内所
    ・12:00 岡谷蚕糸博物館
松本・駒ケ根エリア
  • 駒ケ根市
    ・9:00 駒ケ根市観光案内所
    ・9:30 駒ケ根シルクミュージアム(見学時間30分)
  • 辰野町
    ・11:00 辰野美術館(見学時間30分)
    ・11:30 辰野町役場
  • ランチ1時間
  • 塩尻市
    ・13:30 塩尻市観光センター
    ・14:00 塩尻市市民交流センター(町中なので周辺のコインパーキングを利用)
  • 安曇野市
    ・15:00 安曇野市観光情報センター
    ・15:30 安曇野市天蚕センター

「生糸商標カード」の収集を通じて地元の歴史を知り、足を踏み入れたことのない地域や施設を訪問することができて世界が広がりました。施設によっては3回訪問してようやく手に入れたカードもあり、コンプリートしたときは感慨深かったです。