このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!

長野県千曲市のマンホールカードは3種類あります。

2003年に千曲市として合併した「旧更埴市・旧戸倉町・旧上山田町」で各1枚ずつ配布しています。

マンホールカードとは

マンホールカードは、下水道への理解を促進するために「下水道広報プラットホーム(GKP)」が企画・監修する名刺大のマンホール蓋のコレクションカードです。

各地域の自治体で無料で配布されています。

マンホールカードには全国各地の特色や歴史、文化などを反映した個性豊かなマンホール蓋の写真と、その由来などが紹介されています。

下水道広報プラットホーム > マンホールカード検索
https://www.gk-p.jp/mhcard/

マンホールカード「長野県千曲市(第1弾上山田)」

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!
デザインの由来

平成15年9月1日に千曲市が誕生する前の上山田町は長野県内で最も面積が小さい町で、温泉街として発展しました。本マンホール蓋は、中央に日本一長い川である信濃川本流の千曲川を描き、背景に戸倉上山田温泉の街並みと山々、周囲を湯治の町木「ヤマザクラ」と町花「ヤマツツジ」の花で埋め尽くすように図案化したものです。戸倉上山田温泉は、善光寺詣りの精進落としの湯として昔から親しまれ、開湯120年を超える「美白の湯」で知られる長野県屈指のいで湯。その効能は多岐にわたり、温泉療法医がすすめる名湯百選にも挙げられるほどで、著名なアスリートたちもしばしば訪れています。
1804-01-008

マンホールカード「長野県千曲市(第1弾上山田)」の配布場所

千曲市総合観光会館

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!

長野県千曲市戸倉上山田温泉にある「千曲市総合観光会館」にて配布しています。

観光案内の事務所に入って、カウンターで係の方にマンホールカードのことを告げると、カードがもらえます。

千曲市総合観光会館
〒389-0821 長野県千曲市上山田温泉2丁目12-10
【営業時間】月曜日~日曜日 9:15~17:30 (年末年始12/29~1/3を除く)
https://chikuma-kanko.com

アクセス

駐車場があるので車でのアクセスが良いです。

最寄り駅はJRしなの鉄道「戸倉」駅で、歩くと30分ほどの距離です。

マンホール蓋「長野県千曲市(第1弾上山田)」の場所

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!
36°28'27.3"N 138°08'37.9"E

千曲市総合観光会館から少し歩くと見つかります。

「つるの湯」の案内を見ながら進み、「つるの湯」を通り過ぎて車道に出たら、車道を渡ると狭い遊歩道があり、その入り口にマンホールがあります。

マンホールカード「長野県千曲市(第2弾更埴)」

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!
デザインの由来

千曲川流域下水道事業のキャッチコピー『千曲川(日本最長の信濃川上流)にサケを再び』から、2匹の鮭を当時の更埴市の「こ」の字に配して市章を模しながら、産卵期に鮭が飛び跳ねるしぶきと雄々しい川波を表しました。あわせて市花・市木のあんずの花と実をデザイン。「一目十万本」と言われる「日本一のあんずの里」森・倉科地区は毎年「あんずまつり」が行われ、4月の満開の頃は一面薄桃色に染まり、6月にはあんず狩りも楽しめます。このデザイン蓋の大半は無色ですが、座標蓋は景観との調和からあんずの花に近い色を施しました。近くに中学生デザインの蓋も。探してみてください。
1808-00-006

マンホールカード「長野県千曲市(第2弾更埴)」の配布場所

あんずホール(千曲市更埴文化会館)

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!

マンホールカード「長野県千曲市(第2弾)」は、「あんずホール(千曲市更埴文化会館)」で配布しています。

建物内の管理事務所でマンホールカードのことを告げると、カードがもらえます。

あんずホール(千曲市更埴文化会館)
長野県千曲市杭瀬下一丁目64番地
【受付時間】9時~17時
【休館日】毎週月曜日(祝祭日を除く)、休日の翌日、12月29日~1月3日
https://www.chikuma-bunka.jp/shisetsu_goannai/koshokubunkakaikan/index.html

アクセス

広めの駐車場があるので車でのアクセスが良いです。

最寄り駅はJRしなの鉄道「屋代」駅で、徒歩15分ほどの距離です。

マンホール蓋「長野県千曲市(第2弾更埴)」の場所

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!
36°31'52.3"N 138°07'04.6"E

あんずホールの正面を出て、左手に進むとすぐに見つかります。

マンホールカード「長野県千曲市(第3弾戸倉)」

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!
デザインの由来

旧戸倉町(とぐらまち)は、江戸時代には北国街道の宿場町として、大正時代からは温泉街として発展した町です。このマンホール蓋は、住民に長く親しまれている当時の町花「つつじ」「まつよい草」「菊」をモチーフに、バックデザインには長さ日本一の信濃川本流である千曲川の清流に、日光が反射して光る様が描かれています。千曲川に架かる大正橋には、竹久夢二の美人画のレリーフが飾られているほか、100個目の小石を見つけると恋が成就するという「恋し(小石)の湯伝説」の赤い小石が埋められています。浴衣姿に下駄を履き情緒あふれる温泉街をゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。
1912-00-005

マンホールカード「長野県千曲市(第3弾戸倉)」の配布場所

千曲市戸倉創造館

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!

マンホールカード「長野県千曲市(第3弾)」は、「千曲市戸倉創造館」で配布しています。

建物内の管理事務所でマンホールカードのことを告げると、カードがもらえます。

千曲市戸倉創造館
〒389-0821 長野県千曲市上山田温泉2丁目12-10
【開館時間】9時~22時(受付時間は不明)
【休館日】毎週月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日
https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/togurasouzoukan/2094.html

アクセス

広めの駐車場があるので車でのアクセスが良いです。

最寄り駅はJRしなの鉄道「戸倉」駅で、歩くと15分ほどの距離です。

マンホール蓋「長野県千曲市(第3弾)」の場所

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!
36°29'12.5"N 138°08'58.6"E

千曲市戸倉創造館の正面を出て住宅街を通り抜け、車道に出たら歩道を左折するとあります。

千曲市のマンホールカードの取得順序

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!

長野県千曲市のマンホールカードは第1弾と第3弾の配布場所が近いのでセットで回るのがお勧めです。

千曲市のマンホールカードを全て入手、マンホール蓋の写真を撮った場合、約1時間ほどで回れます。

また、長野市や上田市まで車で1時間ほどの距離にあり、かなりハードですが観光せず効率重視に回れば長野市〜千曲市〜上田市を1日で回ることも可能です。

観光も楽しむのであれば、中間の戸倉上山田温泉で1泊し、長野市〜千曲市〜上田市を回るのがお勧めです。

歴まちカード「千曲市」もお勧め

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!

長野県千曲市の歴まちカードは、「千曲市ふる里漫画館」にて配布されています。

更埴と戸倉上山田の中間にあるのでマンホールカードと併せて立ち寄ってみてください。

千曲市ふる里漫画館
〒387-0021 長野県千曲市稲荷山2181-1
【開館時間】9時~17時(入館は16時30分まで)
【休館日】月曜日・火曜日・水曜日(月・火・水が祝日の場合開館)、祝日の翌日、12月29日~1月3日
https://www.chikuma-bunka.jp/shisetsu_goannai/furusatomangakan/index.html

マンホールカードと歴まちカードの4ヶ所を回るおすすめルート

【千曲市限定】マンホールカード「長野県千曲市」の3種類を手に入れました!
  1. あんずホール
    マンホールカード第2弾・更埴
  2. ふる里漫画館
    歴まちカード・稲荷山
  3. 千曲市総合観光会館
    マンホールカード第1弾・上山田
  4. 千曲市戸倉創造館
    マンホールカード第3弾・戸倉

車で約30分のルートです。マンホール蓋の写真などを撮ると約1時間ほどかかります。

親子で楽しめるマンホールカード

子供と散歩していると気づくことのひとつに、子供は足元の景色をよく見ていて、大人が普段気にしないタンポポや蟻や石ころなどにも足を止め、時にはしゃがみこんで熱心に観察することです。

長野市のりんごのマンホールも娘が足を止めるもののひとつでした。2歳ごろは「あ!あ!」と指さして駆け寄ってはマンホールをのぞき込んで、なぞったり、たたいたりし、3歳過ぎるとりんごの数を数えるようになりました。

親子でダムに行ったときにダムカードの存在を知り、他にもカードがあるのか調べてみると、マンホールカードがあることを知り、「長野県長野市」のりんごのマンホールカードに辿り着きました。

親子のコミュニケーションに

マンホールカードは全国各地の自治体が配布するご当地カードなので大人でもコレクション心をくすぐられて集めたくなります。

そして子供もいつも足元で見ているマンホールのカードなので「これしってる!」と興味津々となり、1枚手に入れたあとは「もっともっと」と言い出したり。

マンホールカードの収集を通じて、次はどこに行こう?と親子でお出かけするきっかけになったり、各地域の歴史や文化を一緒に学ぶことができるので、親子の良いコミュニケーションアイテムにもなっています。

ぜひ、長野のマンホールカードを手に入れてマンホールと記念写真を撮ってみてください。